カラーコーディネーターと色彩検定、どちらも試験に合格しなければ肩書きとして使えません。そこで、カラーコーディネーターと色彩検定のどちらの試験を受けるにしてもお得度の高い勉強法をお伝えしたいと思います。
お薦めしたいのは、カラーコーディネーターと色彩検定のどちらの試験を受けるにしても、まず、色彩検定に合格するための勉強をするということです。すでにお話ししましたように、色彩検定は実用性を重視していますので、カラーコーディネーターよりも理論面で覚えなければならないことが多くありません。机に座っての勉強では、色彩検定のほうがカラーコーディネーターよりも楽なのです。
つまり、カラーコーディネーターを目指す方も色彩検定の勉強から入ることによって、「より簡単な内容から難しい内容へ」とステップを上げていく勉強法を取ることができます。勉強がしやすくなるわけです。
ただ、色彩検定に合格するための勉強法を実践すれば、勉強が身に付いたかどうかを確認するために、色彩検定を受験することになります。つまり、カラーコーディネーターを目指す方でも、まず、色彩検定に合格した後にカラーコーディネーター試験にチャレンジすることになります。
「私はカラーコーディネーターだけに合格出来ればいい」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、よく考えてみてください。このカラーコーディネーターと色彩検定のお得度の高い勉強法で勉強すれば、結果として、カラーコーディネーターと色彩検定という、色に関する資格を網羅できるのです。これこそ、本当の意味での、カラーコーディネーターと色彩検定のお得度の高い勉強法といえるのではないでしょうか。
それでも、時間の都合で、カラーコーディネーターだけを取得したいとお考えの方もいらっしゃると思います。そこで、次に、色彩検定の受験勉強をしないで、カラーコーディネーターだけに絞ったお得な勉強法をお伝えしたいと思います。